お知らせ

毎週土曜・日曜
「無料体験教室」募集中!

詳細はこちら

鈴木 将仁

マイクラ(Blocks)

【02】前・後・左・右・上・下に移動する

この項では「1ブロック前に移動しろ!」といったように、エージェントを動かすための命令を学習します。エージェントは空中に浮かぶこともできるため、障害物がなければ、移動できる方向は前・後・左・右・上・下の6方向になります。
マイクラ(Blocks)

【01】エージェントを呼び寄せよう

ここではプログラミング学習の相棒となる Agent を呼び寄せるプログラムを学習します。また、チャット欄を使ったプログラムの実行方法についても解説します。
マイクラ(Blocks)

【00】MakeCode を始めよう

この講座では Minecraft Education Edition を使って、ビジュアル言語によるプログラミングを学んでいきます。ビジュアル言語というと Scratch が有名ですが、ここでは Microsoft が提供している MakeCode というツールを使ってプログラミングの基本を学習していきたいと思います。
マイクラ(Python)

【14】練習問題 – if

それでは前回までに学習した内容を思い出しながら、if を使って以下の練習問題を解いてみましょう。
マイクラ(Python)

【13】ブロックの種類を調べる

前回は if文の条件文としてブロックがあるかないか調べました。今回はさらに詳しく、ブロックの種類が何なのか調べるプログラムを作ります。
マイクラ(Python)

【12】条件によって違う動作をする

この項では「目の前にサトウキビがあったら壊す、なかったら新しく植える」といったように条件によって違う動作をさせるプログラムを作ります。このような処理を「条件分岐」といいます。条件に合っていれば「True」、間違っていれば「False」if条...
ブログ

「プログラミング能力検定」の結果が届きました

8月に実施された「プログラミング能力検定 8月検定」の結果通知(成績表)が届きました。キッズラボ東静岡分校からも何名かの生徒が挑戦しましたが、それぞれ日頃の学習の成果が発揮された結果となりました。
マイクラ(Python)

【11】練習問題 – for

ではこれまでに学習した内容を思い出しながら、for や place、destroy などを使って以下の練習問題を解いてみましょう。
マイクラ(Python)

【10】「繰り返し」を繰り返す

for文Aの中にさらに for文Bを入れることで繰り返し文を繰り返すことができます。この入れ子状態を「ネスト」といいますが、for文Aとfor文Bの関係は「インデント(字下げ)」で書き分けることになります。
マイクラ(Python)

【09】同じ動作を繰り返す

この項では、同じ動作を繰り返す処理の構文を学習します。あわせて Python でのプログラミングにおいてとても重要な考え方である「インデント」についても学んでいきましょう。
//イメージマップ(クリッカブルマップ)用コード